【四谷大塚】 リトルくらぶ 「ミニマムスタンダード」
なんかタイトルが検索ボックスみたいになってしまいました。
最近、パソコン買い換えによる「MYブログ更新シーズン」により、アクセス数が増えてきて、ありがたいやら、申し訳ないやら…(そもそも、自分の子供たちの学習日記のつもりが、学習日記すらつけられてないので…)
アクセス先も「四谷大塚 リトルくらぶ」のページへのアクセスが多いようで、やはりみなさん興味がおありなのですね。そうですよね。入会金もいるし、月々も紙教材にしては(付録も全然つかないのに)お高いですもの。
我が家は長男が1年生の8月に初めて1年…今年の4月にサピックスの通信と迷いましたが、そのまま2年生に継続しています。
そして、今回のタイトルの「ミニマムスタンダード」ですが、以前、大手進学塾(通ってません)の先生と学習指導で面談をさせていただいたときに「リトルくらぶはミニマムスタンダードで頑張っていただいて…」と言われました。そのミニマムスタンダードに「最低限の?基本的な?…かな?」とピンとこなかったのですが、やはり進めていくと「うん、リトルだけでは足りない」と思うことがしばしばありました。
(足りないなぁ、と思う分野…算数編)
1)パズル系の問題
じっくり考える、頭をひねらせる…というような問題や、いわゆる「小学校入試」でやるであろう知能的な問題が少ない気がします。でも、結構大手の模試では出ます。
重ねられた積み木の数を答える問題、シーソーの問題、ルールを先に説明されてそのルール通りに解いていく問題、条件から答えを導く問題…なんていうのでしょう…大卒就職組なら必ず通る「SPIテスト」の理系的な問題っていったらいいんでしょうかね?
そのあたりは、我が家では
これをまず2年生から入門→初級→中級…まで1日両面1枚ずつ進めました。
じっくり考えることや、計算力など上がってきた気がしました。
そして、夏休みくらいから、
これをやりはじめました。
これ、かなり良かったんです。うちの子は小学校受験をしてないので、そんなパズル系の問題はやり方すらわからない状態だったのですが、問題もそんなに難しくなく、分野が多い。
→論理的思考力育成(4分野の問題)
→空間把握能力育成(6分野の問題)
これが8回分、1日1分野をやっていきました。
長男の苦手な図形の問題なども入っているのでちょうどよかったです。
本当は

きらめき算数脳 入学準備~小学1年生 かず・りょう (サピックスブックス)
- 作者: サピックス小学部
- 出版社/メーカー: 主婦と生活社
- 発売日: 2014/08/01
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
これ!これをやりたいですよ!!
でも、うちの長男、これを1年生の時に気合入れてやらせたら、全く歯が立たなくて、母はいらつくし、長男は自信を無くしそうになるし…だったので、塩漬けにしました。2年生だし、そろそろやらせてみてもいいのかなぁ?
2)計算(反復練習)
計算問題…少ない気がします。もっとやってもいいんじゃないかと思います。
長男は暗算得意なので、それよりもパズル系を強化させてますが、暗算はやっぱ必要なだとおもうので、毎日やることは増やしていかなきゃいけないのかなって思ってます。
3)文章題
なんか書いていて全部じゃん!って思い始めてきましたが(笑)
じっくり考える文章題も必要だなーって思うんです。
うちは、1年生の時も2年生の時も、4月~6月に
これをやって、また11月12月でもう1回やります。
(その前の学年の1月~3月に次の学年の基礎的な算数は学習済みです)
もう一つの
こっちも同時並行です。
なんか、つまみ食いのようにいろいろやってますが、足りないところはテストの問題や結果を見て「あーこの分野はリトルくらぶや毎日のリトルくらぶのホームワークではちょっと足りないな」って思うところを付け加える…みたいな感じでやっています。
なので、リトルくらぶは「ミニマムスタンダード」なんですね。
「リトルくらぶのこの量がミニマム?!」って思っていましたが、先月(9月)、パズル系の問題のコピーが間に合わなくて、リトルくらぶしかやらせてなかったら「なんか物足りない…」って親子ともども思いました(笑)これからも「家庭学習多めで当たり前!」を続けていきたいとおもいます(それでも1日1時間ぐらいなんですよー)
四谷大塚では、市販で売ってる「はなまるリトル」をすることも進めていると言っていますが、そっちは手を出していません。特に理由はないんです。なんでだろう?テキストの値段??今度どんな問題があるか見てみたいと思います。
結局算数だけになってしまった…国語は次回(いつ?!)で!